インスタの乗っ取りを解除|確認方法や対策も解説

時々、芸能人のインスタが乗っ取り被害に遭ったというニュースが話題になることがありますが、インスタグラムの乗っ取りは決して他人事ではありません。

本記事では、お使いのアカウントが乗っ取られた時の対処法や乗っ取りの確認方法などについて詳しく紹介します。

目次

インスタの乗っ取りを解除する方法

後ほど取り上げているアカウントが乗っ取られた時の特徴が見られたり、乗っ取られたことを確認済みの場合は以下の対処法を行ってください。

連携アプリを解除する

インスタは他のSNSほど連携アプリによる乗っ取り被害は多くないのですが、過去に外部アプリとお使いのアカウントを連携させたことがある方は連携解除するようにしてください。

知らぬ間に連携している可能性も考えられるので、許可済みのアプリがないか確認してみましょう。

あわせて読みたい
インスタの連携解除のやり方|アカウントと外部アプリの連携を解除 インスタの連携解除のやり方や連携解除できない時の対処法を紹介します。 連携アプリが原因で「不審なログイン試行が検知されました」と警告されたり、怪しい挙動を確認...

パスワードを変更する

乗っ取り被害に遭ったものの、インスタにログインできるようであれば二次被害を避けるためにも速やかにパスワードの変更を行ってください。

あわせて読みたい
インスタのパスワード変更方法|できない時の対処法も解説 インスタグラムのパスワードを変更する方法をiPhone・AndroidアプリとPC別に紹介します。 パスワードを変更できない時の対処法も解説しているので参考にしてください。 ...

パスワードをリセットする

乗っ取りと同時にインスタからログアウトされてしまい、ユーザーネームやパスワードを入力してもログインできなくなった場合は、乗っ取り犯にパスワードを変更された可能性が高いです。

以下の記事でパスワードのリセット方法について解説していますので、変更されたパスワードをリセットしてお使いのアカウントを取り戻しましょう。

あわせて読みたい
インスタのパスワードを忘れた場合のリセット方法 インスタグラムのパスワードを忘れてしまってログインできなくなった方やアカウントが削除できずにお困りの方向けにパスワードのリセット方法を紹介します。 インスタの...

サポートに問い合わせる

パスワードのリセットに必要なメールアドレスや電話番号を削除・変更されてしまい、パスワードのリセットも行えない場合はサポートに問い合わせるようにしてください。

iPhone編

まずはログイン画面を開いて「パスワードを忘れた場合」へとお進みください。


続いてユーザーネームを入力し「ヘルプが必要な場合」→「このメールアドレスまたは電話番号にアクセスできません」の順に進みます。



そうするとサポートリクエストが表示されるので、必要事項を入力して「アカウントに不正アクセスされた」にチェックを付けて、最後に「サポートリクエスト」をタップしてください。

Android編

まずはログイン画面を開き、「ログインに関するヘルプ」へと進みます。


続いてユーザーネームを入力して「次へ」→「さらにヘルプが必要な場合」の順に進むとリクエスト画面が表示されます。



リクエスト画面では「アカウントに不正アクセスされた」に欠かさずチェックを付け、その他の必要事項も入力したら「リクエストを送信」をタップしてください。

インスタが乗っ取られているか確認する方法

ご自身のアカウントが乗っ取られていないか不安な方は以下の項目をチェックしてください。

不審な操作や症状が見られないか確認する

インスタが乗っ取られた際の不審な操作や症状には以下のようなものが挙げられます。

  • アカウントから強制的にログアウトされ、ログインできなくなる
  • 有害サイトへの誘導を促す投稿が行われる
  • 過去に投稿した写真や動画が削除される
  • プロフィール画像や自己紹介が変更される
  • 自分の投稿に付くコメントが外国語だらけになる
  • 海外向けの投稿やタグを付けていないのに、外国人のフォロワーが急増する

これらの症状に加えて以下のログインアクティビティで不審な点が見られないようであれば、現状アカウントが乗っ取られている心配はなさそうです。

ログインアクティビティを確認する

インスタは「いつ」「どこで」「どの端末」でログインしたか詳細なログイン履歴を確認することができます。

見かけ上、不審な操作や症状が見当たらなくてもDMのやり取りなどを盗み見られている可能性はあるので、自分以外の誰かがアカウントにログインしていないか確認するようにしましょう。

あわせて読みたい
インスタのログインアクティビティに違う場所が表示される理由や対処法 インスタグラムのログインアクティビティに違う場所(オンライン中含む)が表示される理由や知らない場所でおかしい時の対処法を紹介します。 ログインアクティビティと...

インスタの乗っ取りを防止する対策

最後にアカウントの乗っ取り対策を4つ紹介します。

怪しいDMは削除する

インスタはURL付きのコメントを投稿されてもURL先に飛べないようになっているので、コメント欄に関しては比較的安全なのですが、DMで送られてきたURLはアクセスできてしまうので注意が必要です。

フォロー外の見知らぬユーザーから送られてきた怪しいDMは受け取り拒否するようにしましょう。

相互フォローからのDMであってもURL付きで文面が日本語でなかったり、いつもと文体が異なる場合は削除することをおすすめします。

あわせて読みたい
インスタDMの削除・送信取り消し方法|通知で相手にバレる? インスタグラムのDM(メッセージ)を削除・送信取り消しする方法を紹介します。 削除すると通知で相手側にバレるのか検証した結果も解説しているのでご参考にしてくださ...

不用意に外部アプリと連携しない


外部のアプリとお使いのアカウントを連携するということは、そのアプリケーションに対して何らかのアクセス権を与えることを意味しています。

外部アプリにはインスタ単体では行うことができない便利で魅力的な機能を謳うアプリも少なくないのですが、運営元の確認やアプリのレビューチェックは最低限行うようにしましょう。

複雑なパスワードに変更する

インスタのパスワードは6文字から設定可能なのですが、サイバーセキュリティ会社のレポートをご覧いただくと分かるように安全なパスワードとは言い難いです。

パスワードは最低でも8文字以上とし、個人情報と紐づくような文字や数字は含めないようにしてください。

上記に加えて他のSNSやアプリでパスワードを使い回さない、パスワードを定期的に変更することでアカウントのセキュリティが保たれます。

二段階認証の設定

二段階認証の設定はインスタが推奨している乗っ取り対策でもあります。

どれだけ強固なパスワードに設定してもアカウントが乗っ取られる可能性はゼロではありませんが、二段階認証を設定することで乗っ取りのリスクを限りなく排除することができます。

あわせて読みたい
インスタの二段階認証の設定や解除方法!セキュリティ対策を万全に! インスタグラムの乗っ取りを未然に防ぐには、パスワードを複雑なものにするだけでなく、ログイン時に二段階認証を設定しておくのがおすすめです。 万が一、パスワードが...
  • URLをコピーしました!
目次